Amazonベーシック スピーカーへ Bluetooth 接続

  Amazon Fire TV Stick をパソコンディスプレイで利用しています。ディスプレイにリモコンがないため、Fire TV Stick のボリュームボタンで音量調節ができないかと、アプリを導入しました。このアプリは設定が複雑で、ネットで情報収集するもうまく動きません。

 DOSS Bluetooth スピーカーを使用すると、なぜかアプリが動くことを発見(というか、もともとBluetooth スピーカーを前提に作られたソフトかも。有線接続は肩身が狭い)

画面上部に横棒と数字が表れる

 Amazonベーシックスピーカー に Bluetooth 機能ははありません。そこで JPT1 Bluetooth トランスミッター & レシーバー をメルカリでゲット(1,480円)。RX(受信)モードで利用するとうまくいきました。基本、有線接続主義ですが、寝ながらリモコンで音量調節ができるように、今回はこのような方法となりました。

oppo_16

 DOSS Bluetooth スピーカーは、ボリューム調整が大まかで、これを深夜利用するには、低音が近隣騒音になりかねません。Amazonベーシックスピーカーはボリューム調整がアナログで微調整ができますね。

米国カオス化

 米国憲法に反する大統領令を頻発するトランプ大統領。

 当然、裁判所に訴えられ、大統領令を否定する判決も出始め、これに対して裁判所を蔑ろにする発言を副大統領がする始末。もはやカオス状態ですね。三権分立、法の支配はどこへ?

 保守派が多数の最高裁判所。中にはトランプ大統領が任命した判事もいて、最終的な司法判断はトランプ大統領よりか。

 トランプ大統領に投票した選挙民は実質どのくらいなのでしょうか。今後も支持に変化は見られないのでしょうか。しかし、民主党のインフレ対策、イスラエル擁護、大統領選終盤でのハリス擁立、はまずかった。

円高に向かうか

先の読めないトランプ米大統領の動き(混乱、矛盾、米国の理念への逸脱等々)。

日本の利下げ、米国の利上げ、の余地が低いことを考えると、当面、円高傾向か。

冒頭の一目均衡表ドル円(日足)の遅行線は日足を下回り、転換線は基準線を下方向に割り、日足は雲を抜け出てますね。

下図の月足では、上値抵抗ラインを突き抜けられず、やはり下降傾向。