意外と危うい

 40年程前、NECのキーボード・本体一体型の8ビットPCを持っていました。外部記憶装置はカセットテープを使用。

 当時、フロッピーディスクドライブはまだ高価でした(最近はフロッピーを知らない世代も)。

 これまで様々なメディア(記憶媒体)が出てきましたが、姿を消したものも少なくありません。

 デジタルでのデータ長期保存は、意外と危うく、メディア自体の保存能力、これを再生する装置・ソフトの維持と、結構ハードルは高くなります。まだ、紙に書いたり石に刻んだ方が確実かもしれません。

 PCは単にネット接続端末となり、データやソフトまでネット上で運用される動きにありますが、大事なデータはバックアップを取り、長期的には新しいメディアに移し替えることになるでしょうか。

コイル型メモリー

 中学生の頃、酒好きだった父の馴染みのスナックから、ジュークボックスをもらいました。スナックから自宅裏まで、どうやって運んだのか定かでありませんが、兄と一緒に運びました。かなりの重さだったはずです。

 中を徐々に分解していくと、縦横に金属製の細い線が交差し、交差した部分に丸いコイル状のものが、嵌っていました。

 後々、コンピュータの歴史を学習したときに分かったのですが、それは、レコードをかける順序の記憶装置だったのです。もっと突っ込んでのめり込めば、もしかすると日本のビルゲイツだったかも。

 雨ざらしの上、電源部分のトランスが大きく、下手に触ると事故る可能性もあり、ほっておいたところ、いつの間にか業者に引き取られていました。

 中学時代、部活帰りに仲間と立ち寄ったぜんざい店にジュークボックスがありました。当時「ナオミの夢」(ヘドバとダビデ)や、「ノックは3回」(トニー・オーランド&ドーン)が流れていて、ずしんと腹に響く低音を、今も体が覚えています。

 You Tube で聴けます。 Knock Three Times !!!

司法書士試験を ChatGPT で解く!!

 令和5年度の司法書士筆記試験は、去った7月2日(日)に行われました。私が合格したのは(1989年)令和元年度です。もう34年も経ったのですね。

 さて、ボケ防止と再学習を兼ねて、令和4年度の試験問題を振り返りたいと思います。まず、話題の ChatGPT が回答し、その後、私なりの見解を示します。
 上部メニュー「資格試験」の右にカーソルを合わせると、該当ページにたどり着けますので、司法書士等、各種資格試験、また、法律に興味のある方、頭の体操にいかがでしょうか。
 コメントもお待ちしています。

シルエット・ロマンス

 昨年、大橋純子さんが73歳で逝去されました。谷村新司さんに続き、私の青春時代に活躍されたアーティストが亡くなるのは寂しい限りです。
 私は、レコード、CDをあまり買う方ではありませんが、大橋さんと来生たかおさんのCDは持っていて、両名の『シルエット・ロマンス』をよく聞き比べていました。作詞・作曲した都会風でアンニュイな雰囲気の来生さん、大陸的な包容力を感じさせる大橋さんというイメージでした。大橋さんの『たそがれマイ・ラブ』の出だしのフレーズも素敵でしたね。
 アリスのレコードは買った記憶がありません。アリスのやや絶叫調の歌い方に商業迎合的な色合を感じ、当時はあまり良い印象はありませんでした。
 谷村新司さんといえば下ネタの達人、『シルエット・ロマンス』の替え歌「鏡に向かって〇イ〇ンするの」が秀逸でしたネ。