民 法

 法律の学習一般にいえるのですが、基本的に高校での勉強と同じです。泥臭い地道な学習の積み重ねが求められます。

 高尚な学問に取り組んでいるという姿勢や、自分の興味のある科目に深入りするのは危険です。司法書士試験の場合、その求められている範囲・難易度をしっかり押さえることが大事です。学習期間が長くなるほど、そこから外れ、合格から遠のいていく傾向が見受けられます。

 

1 暗記も大事

 民法は条文が1050条あります。諸外国では2000条から3000条あることも。1050条にビックリしないこと。このサイトを訪れた彼方なら征服できます。
 それにしても、範囲が広いので、全体像を早めに掴むことが大事です。そこでお勧めしたいのが、民法の構成の暗記です。

 まず「編」レベルで 第1編 総則  第2編 物権  第3編 債権  第4編 親族  第5編 相続 を暗記します。

 次に、「章」レベルで、第1編 総則 なら 第1章 通則  第2章 人  第3章 法人  第4章 物  第5章 法律行為  第6章 期間の計算  第7章 時効 を暗記します。

 次に、「節」レベルで、第1編 総則  第5章 法律行為 なら 第1節 総則  第2節 意思表示  第3節 代理  第4節 無効・取消  第5節 条件・期限 を暗記します。

 上記が確実にできたら、さらに、その下のレベルまで掘り下げていきます。
 民法学習を始める前に、呪文のごとく民法構成を諳んじると、1050条にしりごんでいた彼方も、ほら、全体像を俯瞰できるようになりましたね。

    

2 法律用語を押さえる

 「無効」「取消」「条件」「期限」などの用語をしっかり押さえると、学習効率が上がります。

    

3 理解する

 ある程度学習が進んだら、「なぜこの規定があるのか」「この規定が無いとどうなるのか」「反対の規定ぶりが正しいのではないか」など疑問をもちつつ取り組むと、より深く理解でき、内容も定着します。
 基本的に法律はよくできています。一見疑問に思える規定でも、ちゃんとした理由があるものです。

 

4 理解できるまで基本書のレベルを下げる

 自分の習熟度、理解度に合わない基本書利用は、苦痛で時間の無駄です。難しいと感じたら、基本書のレベルを下げ、楽しく学習してみては。理解が進んだと感じたら、一般的な基本書に戻ればよいのです。急がば回れ。

※2~4 は他の受験科目でも有用です。 

“民 法” への2件の返信

  1. 司法書士受験生です。これまで平板な民法学習に終始し、伸び悩み気味でしたが、目からうろこの学習方法は大変参考になりました。これからも、情報発信宜しくお願いします。

    1. 地道に取り組めば、目の前に全貌が現れる時がきます。その日を楽しみに、学習を積み重ねてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です