資格試験

司法書士試験の民法、不動産登記法、過去問解説を中心に情報を提供します。

上部メニュー「資格試験」の右にカーソルを合わせ、目的のページをクリックして下さい。

令和4年度司法書士試験問題(別ページで、解説を徐々に増やしています。)

令和4 年度 試 験 問 題 (午前の部)





第23問 被相続人の配偶者の居住の権利に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいもの
の組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合には、被
相続人の共有持分についてのみ、配偶者居住権を成立させることができる。
イ 配偶者居住権は、居住建物の所有者の承諾を得た場合であっても、譲渡することが
できない。
ウ 配偶者短期居住権は、これを登記することにより、居住建物について物権を取得し
た者その他の第三者に対抗することができる。
エ 配偶者居住権の設定された建物の全部が滅失して使用及び収益をすることができな
くなった場合には、配偶者居住権は消滅する。
オ 遺産の分割の請求を受けた家庭裁判所は、配偶者が家庭裁判所に対して配偶者居住
権の取得を希望する旨を申し出た場合であっても、他の共同相続人全員が反対の意思
を表示したときは、配偶者が配偶者居住権を取得する旨を定めることができない。
1  アイ 2  アウ 3  イエ 4  ウオ 5  エオ

第24問 因果関係に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの
組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア Aは、Bに対し、胸ぐらをつかんで仰向けに倒した上、首を絞めつける暴行を加え
た。Bには重篤な心臓疾患により心臓発作を起こしやすいという身体的な事情があ
り、Bは、Aから暴行を受けたショックにより心臓発作を起こして死亡した。Aは、
Bの心臓疾患について知らず、Bの心臓疾患という特殊事情がなければBは死亡しな
かったと認められた。この場合、Aの暴行とBの死亡との間には因果関係が認められ
ない。
イ Aは、5 人の仲間と共謀して、Bに対し、マンションの居室で、約3 時間にわたっ
て、激しい暴行を加え続けた。Bは、􄼱を見て、同居室から逃走し、追跡してきたA
らから逃れるために高速自動車国道に進入したが、進行してきた普通貨物自動車に衝
突され外傷性ショックにより死亡した。Bは、Aらから暴行を受けたことにより、A
らに対して極度の恐怖心を抱いて逃走を図る過程で、Aらからの暴行や追跡から逃れ
るために、とっさに高速自動車国道に進入したものであり、その行動は著しく不自
然、不相当ではなかったと認められた。この場合、Aらの暴行とBの死亡との間には
因果関係が認められる。
ウ Aは、Bに対し、底の割れたビール瓶で後頸部を突き刺す暴行を加えて、後頸部刺
創の重症を負わせた。Bは、病院で緊急手術を受け、いったんは容態が安定し、治療
を受け続ければ完治する見込みであると診断された。Bは、その後、医師に無断で退
院しようとして、治療用の管を抜くなどして暴れたことにより容態を悪化させ、前記
後頸部刺創に基づく脳機能障害により死亡した。Aの暴行によりBが負った傷害は死
亡の結果をもたらし得るものであった一方で、Bが医師の指示に従わず安静に努めな
かったことで治療の効果が上がらずBが死亡したと認められた。この場合、Aの暴行
とBの死亡との間には因果関係が認められない。
エ Aは、Bとけんかになり、金属バットでBの右足を殴打する暴行を加えて、Bに右
大腿骨骨折の傷害を負わせた。Bは、自ら呼んだ救急車で病院に向けて搬送された
が、その途中、当該救急車が突如発生した竜巻によって空中に巻き上げられた上地面
に落下したことによって、全身打撲により死亡した。AがBに負わせた傷害ではBは
死亡しなかったと認められた一方で、BはAに傷害を負わせられなければ救急車で搬
送されることも、竜巻が発生した場所に赴くこともなかったであろうと認められた。
この場合、Aの暴行とBの死亡との間には因果関係が認められる。
オ Aは、深夜、普通乗用自動車(甲車)の後部トランクにBを閉じ込めて監禁し、その
状態で市街地の片側1 車線の道路上に甲車を停車させた。その数分後、普通貨物自動
車(乙車)を運転してきたCが脇見運転をしたことにより甲車の存在に至近距離に至る
まで気付かず、乙車を甲車の後部に追突させ、それにより、Bは、頸髄挫傷の傷害を
負い、その傷害が原因で死亡した。Bの直接の死因は乙車による追突であり、Cの過
失は甚だしいものと認められた。この場合、Aによる監禁行為とBの死亡との間には
因果関係が認められる。
1  アエ 2  アオ 3  イウ 4  イオ 5  ウエ

第25問 強制わいせつ罪又は強制性交等罪に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣
旨に照らし正しいものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア Aは、成人男性であるBに暴行を加えて、その反抗を著しく困難にし、Bの肛門に
Aの陰茎を挿入した。この場合、Aには強制性交等罪が成立しない。
イ Aは、14 歳の女性であるBから真意に基づく承諾を得た上、暴行又は脅迫を用い
ることなく、Bと性交をした。この場合、Aには強制性交等罪が成立する。
ウ Aは、児童ポルノを製造して対価を得る目的で、自己の性欲を満たす意図を持たず
に、小学生の女性であるBにAの陰茎を触らせるとともに、Bの陰部を触った。この
場合、Aには強制わいせつ罪が成立しない。
エ Aは、成人女性であるBに暴行を加えて、その反抗を抑圧し、Bと性交をした後、
その場で畏怖しているBの様子を見て、強盗の犯意を生じ、Bが所持していた現金を
強取した。この場合、Aには強盗・強制性交等罪が成立する。
オ Aは、成人女性であるBに暴行を加えて、その反抗を著しく困難にし、Bの膣内に
陰茎の形をした性玩具を挿入した。この場合、Aには強制性交等罪が成立しない。
1  アイ 2  アウ 3  イオ 4  ウエ 5  エオ

第26問 窃盗罪に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組
合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア Aは、スーパーマーケットの店内で、ガムを万引きしようと考え、商品であるガム
1 個を自己の上着の内ポケットに入れた。Aがそのガムを店外に持ち出す前に犯行を
目撃した警備員に捕まった場合、Aには窃盗未遂罪が成立し、窃盗罪は成立しない。
イ Aは、Bが違法に所持しているけん銃を領得しようと考え、B宅を訪れた際に、B
に無断で、Bが押し入れに隠していたけん銃を自分の鞄の中に入れてB宅外に持ち出
した。この場合、Aには窃盗罪が成立する。
ウ Aは、ゴルファーが誤ってゴルフ場の人工池に打ち込んで放置したいわゆるロスト
ボールを領得して業者に売却しようと考え、周囲をフェンスで囲まれた甲ゴルフ場に
忍び込んだ上、甲ゴルフ場内の人工池の底から多数のロストボールをすくい取り、こ
れを甲ゴルフ場外に持ち出した。甲ゴルフ場では、いずれそのロストボールを回収し
て再利用することが予定されていた場合、Aには窃盗罪が成立する。
エ Aは、Aとは別居している祖父Bがその友人Cから依頼されてCが所有する宝石を
預かっていることを知ったことから、その宝石をBから窃取した。AとCとの間には
親族関係がない。この場合、Aは窃盗罪による刑が免除される。
オ Aは、同居人のBと共有し、共同して占有していたテレビを、Bに無断で持ち出
し、質に入れた。この場合、Aには窃盗罪は成立しない。
1  アウ 2  アエ 3  イウ 4  イオ 5  エオ

第27 問から第34 問までの試験問題については、問題文に明記されている場合を除き、定
款に法令の規定と異なる別段の定めがないものとして、解答してください。
第27問 株式会社の設立に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後
記1 から5 までのうち、どれか。
ア 設立時取締役を定款で定めていないときは、その選任は、発起人の議決権の過半数
をもって決定する。
イ 設立時募集株式の引受人は、その払込みをした時に株主となる。
ウ 発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数は、発起人の議決権の3 分の2 以上を
もって定めることができる。
エ 株式会社を設立する場合において、設立時発行株式と引換えにする金銭の払込みの
取扱いをした銀行に支払うべき手数料を設立後の株式会社が負担するためには、当該
手数料を定款に記載し、又は記録しなければならない。
オ 発起人は、株式会社が成立する前は、発起人の定めた場所に定款を備え置かなけれ
ばならない。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第28問 株券発行会社に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記
1 から5 までのうち、どれか。
ア 株券発行会社において、譲渡による株式の取得について当該株券発行会社の承認を
要することを定めた場合には、株券にその旨を記載しなければならない。
イ 株券発行会社の株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株
主名簿に記載し、又は記録しなければ、当該株券発行会社その他の第三者に対抗する
ことができない。
ウ 株券発行会社の株式に係る株券を喪失した者は、裁判所の除権決定により、当該株
券を無効とすることができる。
エ 株券の交付を受けた者は、悪意又は重大な過失がある場合を除き、当該株券に係る
株式についての権利を取得する。
オ 会社法上の公開会社である株券発行会社の株主は、当該株券発行会社に対し、当該
株主の有する株式に係る株券の所持を希望しない旨を申し出ることができない。
1  アエ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  ウオ

第29問 株式の担保化に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記
1 から5 までのうち、どれか。
ア 株券発行会社の株式の質入れは、当該株式に係る株券を交付しなくても、当事者間
の合意によりその効力を生ずる。
イ 株式の質権者であって、株主名簿に質権に関する所定の事項が記載又は記録されて
いないものは、剰余金の配当によって当該株式の株主が受けることのできる金銭等に
物上代位することができない。
ウ 株式の質権者は、株式会社に対し、質権に関する所定の事項を株主名簿に記載又は
記録することを請求することができる。
エ 株券発行会社の株式の質権者は、継続して当該株式に係る株券を占有しなければ、
その質権をもって第三者に対抗することができない。
オ 商行為によって生じた債権を担保するために行われた株式の質入れについては、そ
の質権の設定行為において、質権者に弁済としてその株式を取得させることを約する
ことができる。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第30問 株主総会又は取締役会に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せ
は、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 株主総会は、株主の全員の同意がある場合には、株主総会に出席しない株主が書面
によって議決権を行使することができる旨が定められているときであっても、招集の
手続を経ることなく開催することができる。
イ 会社法上の公開会社でない株式会社において、株主総会に出席しない株主が書面に
よって議決権を行使することができる旨を定めたときは、取締役は、株主総会の日の
2 週間前までに、株主に対して招集の通知を発しなければならない。
ウ 取締役が株主の全員に対して株主総会に報告すべき事項を通知した場合において、
当該事項を株主総会に報告することを要しないことにつき株主の全員が書面又は電磁
的記録により同意の意思表示をしたときは、当該事項の株主総会への報告があったも
のとみなされる。
エ 監査役設置会社においては、株主は、取締役が法令又は定款に違反する行為をする
おそれがあると認めるときは、取締役会の招集を請求することができる。
オ 代表取締役は、取締役の全員に対して自己の職務の執行の状況を報告すれば、これ
を取締役会に報告することを要しない。
1  アイ 2  アエ 3  イウ 4  ウオ 5  エオ

第31問 取締役に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているもの
の組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 会社法上の公開会社でない株式会社においては、取締役が株主でなければならない
旨を定款に定めることができる。
イ 監査等委員会設置会社において、監査等委員である取締役が5 人いる場合には、そ
のうちの3 人以上は社外取締役でなければならない。
ウ 成年被後見人及び被保佐人は、取締役となることができない。
エ 監査等委員会を置く旨の定款の定めを廃止する定款の変更をした場合には、取締役
の任期は、当該定款の変更の効力が生じた時に満了する。
オ 株主総会の決議によって取締役の報酬額が具体的に定められた場合であっても、そ
の後の株主総会において当該取締役について定められた報酬を無報酬と変更する旨の
決議がされたときは、当該取締役は、無報酬とすることに同意していなくても、報酬
の請求権を失う。
1  アイ 2  アエ 3  イウ 4  ウオ 5  エオ

第32問 株式会社の計算等に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せ
は、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 取締役は、計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書を定時株主総会に提出
し、又は提供しなければならない。
イ 株式会社は、会計帳簿を作成し、法定の期間、これを保存しなければならない。
ウ 株式会社は、計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書を、法定の期間、そ
の本店に備え置かなければならない。
エ 計算書類が書面をもって作成されているときは、株主及び債権者は、株式会社の営
業時間内は、いつでも、当該株式会社の定めた費用を支払って当該書面の謄本の交付
の請求をすることができる。
オ 株式会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、計算書類及び事業報告を公告しなけ
ればならない。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第33問 持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1 か
ら5 までのうち、どれか。
ア 持分会社の成立後に加入した社員は、その加入前に生じた持分会社の債務について
は、弁済する責任を負わない。
イ 持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合には、当該持分は、当該持分会社が
これを取得した時に、消滅する。
ウ 持分会社は、無限責任社員が破産手続開始の決定によっては退社しない旨を定款で
定めることはできない。
エ 持分会社の社員は、設立に係る意思表示を取り消すことができる場合であっても、
訴えをもって当該持分会社の設立の取消しを請求することはできない。
オ 法人は、持分会社の業務を執行する社員となることができる。
1  アイ 2  アエ 3  イオ 4  ウエ 5  ウオ

第34問 株式会社の組織再編等に関する次の1 から5 までの記述のうち、正しいものは、どれ
か。
1  株式会社は、株主総会の決議によって承認を受けなくても、他の会社の事業の一部
を譲り受けることができる。
2  吸収合併消滅会社が発行した新株予約権は、吸収合併の登記をした時に、消滅す
る。
3  吸収分割をする場合において、吸収分割後吸収分割会社に対して債務の履行を請求
することができる吸収分割会社の債権者は、吸収分割会社に対し、吸収分割について
異議を述べることができる。
4  吸収合併が法令又は定款に違反し、吸収合併存続会社の株主が不利益を受けるおそ
れがあるときであっても、吸収合併存続会社の株主は、吸収合併存続会社に対し、当
該吸収合併の差止めを請求することはできない。
5  株式交換をする場合において、株式交換完全親会社の反対株主は、株式交換完全親
会社に対し、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請求することはできな
い。

第35問 商人(小商人、会社及び外国会社を除く。)の商業使用人に関する次のアからオまでの
記述のうち、正しいものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 支配人の代理権は、当該支配人を選任した商人の死亡によって消滅する。
イ 支配人は、当該支配人を選任した商人の許可を受けなければ、他の商人又は会社の
使用人となることができない。
ウ 支配人が当該支配人を選任した商人の許可を受けずに自己のためにその商人の営業
の部類に属する取引をしたときは、当該取引によって支配人が得た利益の額は、その
商人に生じた損害の額と推定される。
エ 商人の営業所の営業の主任者であることを示す名称を付した使用人は、相手方が悪
意であった場合を除き、当該営業所の営業に関し、一切の裁判上及び裁判外の行為を
する権限を有するものとみなされる。
オ 物品の販売を目的とする店舗の使用人は、相手方が悪意であった場合を除き、その
店舗に関する一切の裁判上及び裁判外の行為をする権限を有するものとみなされる。
1  アエ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  ウオ

令和4 年度 試 験 問 題 (午後の部 書式問題を除く)




第23問 次の対話は、不動産質権(根質権を除く。)と抵当権(根抵当権を除く。)の登記の登記事
項に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の
解答のうち、誤っているものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
教授: 今日は、質権と抵当権の登記の登記事項の違いについて考えてみましょう。こ
れからの質問では、不動産に貸金債権を被担保債権とする質権又は抵当権の設定
の登記をする事例を想定してください。
質権又は抵当権がその目的である不動産に付加して一体となっている物に効力
が及ばない旨の定めは登記事項になりますか。
学生:ア 質権の登記の登記事項にはなりませんが、抵当権の登記の登記事項になりま
す。
教授: 貸金債権の利息に関する定めは登記事項になりますか。
学生:イ 質権の登記と抵当権の登記のいずれについても登記事項になります。
教授: 貸金債権に付された条件は登記事項になりますか。
学生:ウ 質権の登記と抵当権の登記のいずれについても登記事項になります。
教授: 貸金債権の弁済期の定めは登記事項になりますか。
学生:エ 質権の登記と抵当権の登記のいずれについても登記事項にはなりません。
教授: 質権又は抵当権について存続期間の定めは登記事項になりますか。
学生:オ 質権の登記と抵当権の登記のいずれについても登記事項にはなりません。
1  アイ 2  アオ 3  イエ 4  ウエ 5  ウオ

第24問 登記された根抵当権の元本確定前に根抵当権者又は債務者に相続が開始した場合にお
ける根抵当権に関する登記についての次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組
合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。なお、本問において、不動産登記法第92
条に規定する民法第398 条の8 第1 項の合意の登記を「指定根抵当権者の合意の登記」と
いい、民法第398 条の8 第2 項の合意の登記を「指定債務者の合意の登記」という。
ア 根抵当権の債務者Aが死亡し、指定債務者の合意の登記がされないまま、その相続
の開始後6 か月以内にAの唯一の相続人であるBが更に死亡した場合には、Bの相続
の開始後6 か月を経過するまでは、指定債務者の合意の登記をすることができる。
イ 根抵当権の登記名義人がA及びBである場合において、Aのみが死亡したときは、
その相続開始後6 か月以内であっても指定根抵当権者の合意の登記を申請することが
できない。
ウ 根抵当権の債務者が死亡したことによる相続を原因とする根抵当権の債務者の変更
の登記と指定債務者の合意の登記は、一の申請情報により申請することができる。
エ 根抵当権の登記名義人Aが死亡し、その相続人がB及びCである場合において、B
とCとの間でBが当該根抵当権を単独で承継する旨の遺産分割がされた場合には、B
は、相続を原因とするAからBへの根抵当権の移転の登記を申請することができる。
オ 根抵当権の登記名義人Aが死亡し、その唯一の相続人Bへの相続を原因とする根抵
当権の移転の登記がされた場合において、Bと根抵当権設定者Cとの間で指定根抵当
権者の合意がされたときは、その後にCが破産手続開始の決定を受けたため当該根抵
当権の担保すべき元本が確定したとしても、当該相続の開始後6 か月以内に指定根抵
当権者の合意の登記を申請することができる。
(参考)
不動産登記法
第92 条 民法第398 条の8 第1 項又は第2 項の合意の登記は、当該相続による根
抵当権の移転又は債務者の変更の登記をした後でなければ、することができな
い。
民法
第398 条の8  元本の確定前に根抵当権者について相続が開始したときは、根抵当
権は、相続開始の時に存する債権のほか、相続人と根抵当権設定者との合意によ
り定めた相続人が相続の開始後に取得する債権を担保する。
2  元本の確定前にその債務者について相続が開始したときは、根抵当権は、相続
開始の時に存する債務のほか、根抵当権者と根抵当権設定者との合意により定め
た相続人が相続の開始後に負担する債務を担保する。
3 ・4  (略)
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第25問 抵当権又は根抵当権の仮登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの
組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 土地の所有権を目的とする不動産登記法第105 条第1 号による根抵当権の設定の仮
登記がされている場合において、当該根抵当権の担保すべき元本が根抵当権者の請求
により確定したときは、元本確定の仮登記を申請することができる。
イ 根抵当権の設定の登記のある土地についてする当該根抵当権の極度額増額の予約を
原因とする不動産登記法第105 条第2 号による根抵当権の変更請求権保全の仮登記
は、当該仮登記につき登記上の利害関係を有するAの承諾を証するAが作成した情報
又はAに対抗することができる裁判があったことを証する情報の提供がない場合で
あっても、付記登記によってすることができる。
ウ 土地の所有権を目的として、乙区1 番でAを登記名義人とする抵当権の設定の登記
がされ、乙区2 番で不動産登記法第105 条第1 号によるBを登記名義人とする根抵当
権の設定の仮登記がされている場合には、乙区1 番の登記を順位2 番とし、乙区2 番
の仮登記を順位1 番とする順位の変更の登記を申請することはできない。
エ Aが所有権の登記名義人である土地について、農地法所定の許可があったことを停
止条件とする不動産登記法第105 条第2 号によるAからBへの条件付所有権移転仮登
記がされている場合には、当該仮登記された条件付所有権を目的として、当該許可が
あったことを停止条件とする同号によるCを根抵当権者とする条件付根抵当権設定の
仮登記を申請することができる。
オ 同一の登記所の管轄区域内にあり、いずれもAが所有権の登記名義人である甲土地
と乙土地について、それぞれBを根抵当権者とし、根抵当権の担保すべき債権の範
囲、債務者及び極度額を同一とする根抵当権の設定の仮登記を申請する場合には、仮
登記の登記原因及びその日付が同一であったとしても、一の申請情報によって申請す
ることはできない。
(参考)
不動産登記法
第105 条 仮登記は、次に掲げる場合にすることができる。
一 第3 条各号に掲げる権利について保存等があった場合において、当該保存等
に係る登記の申請をするために登記所に対し提供しなければならない情報で
あって、第25 条第9 号の申請情報と併せて提供しなければならないものとさ
れているもののうち法務省令で定めるものを提供することができないとき。
二 第3 条各号に掲げる権利の設定、移転、変更又は消滅に関して請求権(始期
付き又は停止条件付きのものその他将来確定することが見込まれるものを含
む。)を保全しようとするとき。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第26問 Aが所有権の登記名義人である甲不動産に売買予約を原因としてBを登記名義人とす
る所有権移転請求権保全の仮登記(以下「本件仮登記」という。)がされている場合におい
て、次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1 から5 までの
うち、どれか。
ア 本件仮登記がされた後にBが死亡し、その相続人がCのみである場合において、C
が売買予約を解除したときは、Cは、BからCへの相続を原因とする所有権移転請求
権移転の登記をすることなく、相続を証する情報を提供して、本件仮登記の抹消を申
請することができる。
イ 本件仮登記がされた後にAからCへの売買を原因とする所有権の移転の登記がされ
ている場合であっても、Bは、Aを登記権利者として、本件仮登記の抹消の申請をす
ることができる。
ウ 本件仮登記に基づく本登記がされた後、「令和○年○月○日解除」を登記原因及びそ
の日付として本件仮登記の抹消の申請と当該本登記の抹消の申請をする場合には、こ
れらの申請は一の申請情報によってすることができる。
エ Bが売買予約の解除を原因とする本件仮登記の抹消を単独で申請する場合には、本
件仮登記が完了した際に通知された登記識別情報を提供することを要しない。
オ 本件仮登記がされた後にBの住所に変更があり、その後、Bが売買予約を解除した
場合には、Bは、住所の変更の登記をすることなく、住所の変更があったことを証す
る情報を提供して、本件仮登記の抹消を申請することができる。
1  アウ 2  アエ 3  イウ 4  イオ 5  エオ

第27問 登録免許税に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後
記1 から5 までのうち、どれか。なお、租税特別措置法等の特例法による税の減免規定
の適用はないものとする。
ア 遺産分割による贈与を原因とする所有権の移転の登記の登録免許税の額は、不動産
の価額に1000 分の4 を乗じた額である。
イ 地上権の設定の登記がされている土地について、当該地上権の登記名義人が当該土
地を相続により取得したことによる所有権の移転の登記の登録免許税の額は、不動産
の価額に1000 分の2 を乗じた額である。
ウ 信託の受託者の任務が死亡により終了し、新たな受託者が選任されたために信託財
産に属する不動産についてする受託者の変更による所有権の移転の登記の登録免許税
の額は、不動産の価額に1000 分の4 を乗じた額である。
エ 死因贈与を原因とする地上権の移転の仮登記の登録免許税の額は、不動産の価額に
1000 分の5 を乗じた額である。
オ 地目が墓地である土地の相続を原因とする所有権の移転の登記については、登録免
許税は課されない。
1  アウ 2  アエ 3  イエ 4  イオ 5  ウオ

第28問 募集設立の方法による株式会社の設立の登記に関する次のアからオまでの記述のう
ち、誤っているものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 発起人が創立総会の目的である設立時取締役の選任について提案をした場合におい
て、当該提案につき議決権を行使することができる設立時株主の全員が書面により同
意の意思表示をしたときは、提案を可決する旨の決議があったものとみなされた事項
を内容とする創立総会の議事録を添付して、設立の登記を申請することができる。
イ 創立総会において、定款に定められた株式会社の成立により発起人が受ける報酬そ
の他の特別の利益に関する事項が不当であるとして、当該事項を削除する定款変更の
決議をしたときは、本店の所在地における設立の登記の申請は、当該決議がされた創
立総会の終結の日から2 週間以内にしなければならない。
ウ 設立時発行株式を引き受ける者の募集をする場合において、定款に設立時募集株式
の数、設立時募集株式1 株と引換えに払い込む金銭の額及び設立時募集株式と引換え
にする金銭の払込みの期日に関する事項の定めがないときは、設立の登記の申請書に
は、当該事項を決定した発起人全員の同意があったことを証する書面を添付しなけれ
ばならない。
エ 払込金のうち発起人の出資の履行部分については、金銭の保管に関する証明書に代
えて、払込取扱金融機関における預金口座に入金の記録のある預金通帳の写しを合て
つした設立時代表取締役の作成に係る払込取扱金融機関に払い込まれた金銭を証明す
る書面を添付して、設立の登記を申請することができる。
オ 発行可能株式総数を定款で定めていない場合において、設立時募集株式と引換えに
する金銭の払込みの期日以後に発行可能株式総数を定めたときは、設立の登記の申請
書には、発行可能株式総数の定めを設ける旨の定款変更の決議をした創立総会の議事
録を添付しなければならない。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第29問 株式に関する登記についての次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合
せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 株式の譲渡制限に関する定めの廃止による変更の登記の申請をする場合において、
登記簿上、発行可能株式総数が発行済株式の総数の4 倍を超えているときは、当該申
請と併せて、発行可能株式総数が発行済株式の総数の4 倍を超えない範囲とする発行
可能株式総数又は発行済株式の総数を変更する登記の申請をしなければならない。
イ 会社が取得請求権付株式の株主から請求を受け当該取得請求権付株式の取得と引換
えに当該会社の他の種類の株式を発行した場合には、取得請求権付株式の取得と引換
えにする当該他の種類の株式の発行による変更の登記の申請は、当該他の種類の株式
の発行の日から2 週間以内にしなければならない。
ウ 現に2 以上の種類の株式を発行している種類株式発行会社が株式の併合をする場合
には、株式の種類ごとに異なった株式の併合に係る併合比率でした株式の併合を内容
とする株式の併合による変更の登記を申請することができる。
エ 現に2 以上の種類の株式を発行している取締役会設置会社がそのうち1 の種類の株
式の分割をする場合には、株式の分割の効力発生と同時に当該株式の分割に係る分割
比率を超えない範囲内で発行可能株式総数を増加する定款の変更の決議をした取締役
会の議事録を添付して、当該発行可能株式総数の変更の登記を申請することができ
る。
オ ある種類の株式について株式の内容を取得条項付株式とする定款変更による株式の
内容の変更の登記を申請するときは、当該登記の申請書には、当該種類株主全員の同
意があったことを証する書面を添付しなければならない。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第30問 株式会社(特例有限会社を除く。)の機関の変更の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 取締役会及び監査役を置く旨の定款の定めがある会社法上の公開会社であって大会
社ではない会社が、新たに会計監査人設置会社の定めの設定による変更の登記をする
場合には、併せて監査役会設置会社の定めの設定による変更の登記の申請をしなけれ
ばならない。
イ 会社法上の公開会社であって大会社である会社は、会計参与設置会社の定めの設定
による変更の登記の申請をすることができない。
ウ 取締役が2 名以上ある取締役会設置会社でない会社は、監査役の監査の範囲を会計
に関するものに限定する旨の定款の定めの登記がされている場合であっても、会社法
第423 条第1 項に規定する取締役の損害賠償責任について、当該責任を負う取締役を
除く取締役の過半数の同意により会社法所定の要件の下その責任の一部を免除するこ
とができる旨の定款の定めの設定による変更の登記の申請をすることができる。
エ 取締役会及び監査役を置く旨の定款の定めがある大会社ではない会社において、監
査役設置会社の定めの廃止の登記とともに監査等委員会設置会社の定めの設定による
変更の登記を申請する場合には、併せて会計監査人設置会社の定めの設定による変更
の登記の申請をしなければならない。
オ 取締役会及び監査役を置く旨の定款の定めがある会社において、監査役設置会社の
定めの廃止の登記とともに指名委員会等設置会社の定めの設定による変更の登記を申
請する場合には、併せて社外取締役である取締役につき、社外取締役である旨の登記
の申請をしなければならない。
(参考)
会社法
第423 条 取締役、会計参与、監査役、執行役又は会計監査人(以下この章におい
て「役員等」という。)は、その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによっ
て生じた損害を賠償する責任を負う。
2 ~ 4  (略)
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第31問 次の対話は、会社の変更の登記等に関する教授と学生との対話である。教授の質問に
対する次のアからオまでの学生の解答のうち、正しいものの組合せは、後記1 から5 ま
でのうち、どれか。
教授: 会社の本店の登記について質問します。会社の本店の所在場所において、市町
村の合併により、A市がB市と名称を変更した場合には、会社は変更の登記の申
請をする義務がありますか。
学生:ア その場合、会社に変更の登記を申請する義務はありません。
教授: 商号がカタカナ表記である「株式会社コウ」の本店がA市B町一丁目1 番1 号で
ある場合に、同一の所在場所を本店とする、商号がひらがな表記である「株式会
社こう」の設立の登記を申請することはできますか。
学生:イ 他の会社が既に登記した商号と同一の商号を用い、かつ、その本店の所在場
所が当該他の会社の本店の所在場所と同一であるときは、登記をすることがで
きませんが、読み方が同一であっても表記が異なるときは同一の商号とはなら
ないので、そのような登記を申請することもできます。
教授: それでは、会社の商号の登記について質問します。会社はその商号中に「支部」
という文字を使用し、「株式会社コウ東京支部」のような会社の商号の登記を申請
することができますか。
学生:ウ そのような会社の商号の登記を申請することはできません。
教授: 次は、会社の公告方法の登記についてお聞きします。公告方法を「官報に掲載
してする」とする登記をしている株式会社が貸借対照表の電磁的開示の制度を採
用し、そのウェブページのアドレスの設定の登記を申請する場合には、何か添付
書面が必要ですか。
学生:エ 委任による代理人が申請する場合の委任状のほか、代表者がそのウェブペー
ジのアドレスを決定した旨の証明書を添付する必要があります。
教授: それでは、持分会社が貸借対照表の電磁的開示制度を採用し、そのウェブペー
ジのアドレスの設定の登記の申請をすることはできますか。
学生:オ 持分会社は貸借対照表を公告する義務はありませんが、貸借対照表の電磁的
開示制度を採用し、そのウェブページのアドレスの設定の登記の申請をするこ
とができます。
1  アイ 2  アエ 3  イオ 4  ウエ 5  ウオ

第32問 株式会社の組織再編の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているもの
の組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 株式移転に際して株式移転設立完全親会社が株式移転完全子会社の新株予約権の新
株予約権者に対して当該新株予約権に代わる当該株式移転設立完全親会社の新株予約
権を交付する場合において、当該株式移転完全子会社の新株予約権が新株予約権付社
債に付された新株予約権であるときは、株式移転による設立の登記の申請書には、株
式移転完全子会社が当該新株予約権付社債の社債権者に対して債権者保護手続を行っ
たことを証する書面を添付しなければならない。
イ 株式交付による株式交付親会社の変更の登記の申請書には、株式交付計画書を添付
しなければならない。
ウ 株式交換に際して株式交換完全親会社が株式交換完全子会社の新株予約権の新株予
約権者に対して当該新株予約権に代わる当該株式交換完全親会社の新株予約権を交付
する場合は、株式交換完全子会社がする株式交換による新株予約権の変更の登記の申
請書には、株式交換契約書を添付しなければならない。
エ 吸収合併に際して吸収合併消滅会社の株主に対して交付する金銭等の全部が公開会
社でない吸収合併存続会社の譲渡制限株式である場合は、吸収合併消滅会社が吸収合
併存続会社の特別支配会社であっても、吸収合併による変更の登記の申請書には、吸
収合併契約を承認した吸収合併存続会社の株主総会の議事録を添付しなければならな
い。
オ 新設分割による変更の登記の申請は、新設分割設立会社を代表すべき者が新設分割
会社を代表してしなければならない。
1  アイ 2  アエ 3  イウ 4  ウオ 5  エオ

第33問 解散した株式会社(特例有限会社を除く。)に係る登記に関する次のアからオまでの記
述のうち、正しいものの組合せは、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 株主総会の決議により、会社を解散するとともに、最初の清算人1 名を選任した場
合は、清算人の登記の申請書には、当該清算人が就任を承諾したことを証する書面に
押印された印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付することを要しない。
イ 会社法上の公開会社でない監査役を置いている清算会社(解散の時に大会社であっ
たものを除く。)が、全部の株式について株式譲渡制限の定めの廃止による変更の登記
をするときは、監査役の任期満了による退任の登記の申請をしなければならない。
ウ 会計監査人設置会社が株主総会の決議により解散した場合は、解散の登記の申請と
同時に、会計監査人設置会社の定めの廃止及び会計監査人の任期満了による退任の登
記の申請をしなければならない。
エ 休眠会社のみなし解散による解散の登記がされた会社において、当該解散の時にお
ける取締役Aが清算人となるときは、当該解散後に株主総会の決議により選任した清
算人Bの就任の登記の前提として、当該解散の時における取締役Aが清算人となった
旨の登記の申請をしなければならない。
オ 清算会社が清算結了の登記の申請をする場合は、当該清算結了の登記の申請書に
は、債権者保護手続を行ったことを証する書面を添付しなければならない。
1  アウ 2  アエ 3  イエ 4  イオ 5  ウオ

第34問 組織変更の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後
記1 から5 までのうち、どれか。
ア 合名会社が組織変更をした場合の組織変更後の株式会社についてする登記の申請書
には、資本金の額が会社法及び会社計算規則の規定に従って計上されたことを証する
書面を添付しなければならない。
イ 合名会社が組織変更をした場合において、債権者保護手続に係る公告を官報のほか
定款の定めに従って時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙によってしたときは、組
織変更後の株式会社についてする登記の申請書には、知れている債権者に対して各別
の催告をしたことを証する書面を添付することを要しない。
ウ 合同会社が取締役会設置会社でない株式会社となる組織変更をした場合は、組織変
更後の株式会社についてする登記の申請書には、取締役が就任を承諾したことを証す
る書面に押印された印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付しなければならな
い。
エ 合同会社が組織変更をした場合において、当該組織変更を無効とする判決が確定し
たときは、当該合同会社は、組織変更後の会社についての解散の登記及び組織変更前
の会社についての回復の登記を申請しなければならない。
オ 株式会社が合資会社となる組織変更をした場合は、組織変更による設立の登記の申
請書には、有限責任社員が既に履行した出資の価額を証する書面を添付しなければな
らない。
1  アウ 2  アオ 3  イウ 4  イエ 5  エオ

第35問 一般社団法人の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せ
は、後記1 から5 までのうち、どれか。
ア 一般社団法人の設立の登記の申請書には、公証人による認証を受けた定款を添付す
ることを要しない。
イ 公益認定を受けた一般社団法人は、公益社団法人についての設立の登記及び一般社
団法人についての解散の登記を申請しなければならない。
ウ 監事設置一般社団法人の設立の登記の申請書には、設立時理事及び設立時監事が一
般社団法人の設立の手続が法令又は定款に違反していないことを調査したことを証す
る書面を添付しなければならない。
エ 一般社団法人は、監事の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の登記をする
ことができない。
オ 2 以上の一般社団法人が新設合併をした場合においては、新設合併消滅法人が債権
者保護手続に係る公告を官報及び定款の定めに従って主たる事務所の公衆の見やすい
場所に掲示する方法によりしたときであっても、知れている債権者がいない場合を除
き、新設合併による設立の登記の申請書には、知れている債権者に対して各別の催告
をしたことを証する書面を添付しなければならない。
1  アイ 2  アオ 3  イウ 4  ウエ 5  エオ