年初めのウォーキングがてら、武蔵野稲荷神社(練馬区)に立ち寄りました。前回の初詣は2016年の明治神宮(渋谷区)ですから、9年ぶりの初詣となります。

西武池袋線江古田駅から武蔵大学・高校まで、神社の境内経由だと近道のようで、以下の注意書きがありました。


稲荷神社は、神道系と仏教系に大きく分かれるようです。ちなみに、赤坂御所隣の豊川稲荷東京別院は仏教系の神社となります。
何事もほどほどに。ICT、節約生活、法律、司法書士試験、東京の道路などの情報を発信。
年初めのウォーキングがてら、武蔵野稲荷神社(練馬区)に立ち寄りました。前回の初詣は2016年の明治神宮(渋谷区)ですから、9年ぶりの初詣となります。
西武池袋線江古田駅から武蔵大学・高校まで、神社の境内経由だと近道のようで、以下の注意書きがありました。
稲荷神社は、神道系と仏教系に大きく分かれるようです。ちなみに、赤坂御所隣の豊川稲荷東京別院は仏教系の神社となります。
第一京浜から中央通りに入る左手前(新橋駅前ビル)に、「カフェテラス ポンヌフ」という歴史を感じさせるお店があります。フランス語ぽいとは感じましが、どんな意味か。
調べたところ、ポンヌフ(Pont Neuf)はフランス語で「新しい橋」という意味で、つまり「新橋」。
Pont Neuf は、フランス、パリのシテ島を横切る橋で、17世紀初頭に完成しましたが、当時としては「新しい橋」ですので、ポンヌフ(新しい橋)と呼ばれたようです。
新橋のサラリーマンに愛される「カフェテラス ポンヌフ」。パスタ、ハンバーグ、カレーライスが中心のようです。機会があれば行ってみたいですが、完食できるかな。