これは便利、Rakuten Link デスクトップ版

 Rakuten Link デスクトップ版を導入しました。番号非通知発信になるようですが、各種問い合わせに活用する予定です(通話料タダ!)。イヤホン等の装着不要で、両手が使え、資料等を見ながら通話することが出来ます。

 ちなみに、フリーシム Wi-Fi ルーター に Rakuten のシムを差し込み、容量無制限固定料金で使い倒しています。このシムに付属している電話番号をスマホで利用できるよう設定しています。ちなみに、主たる通話回線は日本通信を利用(docomo 回線なので安定した発着信ができます)。

 急に寒くなり、ハッキンカイロ用のベンジンがあるか、Rakuten Link デスクトップ版を使って、東急ハンズ新宿店に確認しました。5階のキャンプ用品売り場で販売しているとのこと。
 昨年、これまで2~3度購入したことのある新宿東口にある大手家電量販店Bに行ったところ、薬剤師と思われる女性がひとこと「何ですか、ソレ?」。
 冷たい視線を受け大いに気分を害しましたが、近くにいた同年配の男性が「昔は薬局に置いてあったのにネ」と囁いてくれて、どうにか気持ちを収めることに。

未知なる人体への旅

  近くの練馬区立図書館をよく利用します。最近読んだ本の中で良かったのは、「未知なる人体への旅」です。自然との関わりを重視する著者が、人体の各器官を説明しています。

 第1章が「喉」です。昨年、人生初の入院経験をしました。入院二日目に、吸引機が設置されました。看護師によると、同じ症状の患者が、誤嚥したとのこと。この本によれば「飲み込むことには、五つの別々の脳神経と二十以上もの異なる筋肉の協力が必要だ。」とのこと。一見何気なく行っている、飲み込みや呼吸が、実に繊細なタイミングでなされることを知りました。幸い、私は、誤嚥は経験しませんでしたが、若干の飲み込みずらさが、残りました。

 医師を志す方に、是非お勧めです。大卒後、医学部に入りなおした著者が、医学生、研修医、を経て一人前の医師になるまでの過程も参考になり、大いにモチベーションを上げてくれるものと思います(人によっては、医師になる進路を変えることになるかもしれません。それも人生にとって大事な決断かと思います)。

 お役所関係のサイトは一昔に比べ、ずいぶん、ユーザーフレンドリーになったと思います。練馬区立図書館、コロナワクチン大規模接種会場予約に係る、練馬区や自衛隊のサイトはよくできていると思います。

貸出中

 予約中の本では、大久保佳代子さんのまるごとバナナが、食べきれない」が人気です。在庫2冊で、私の前に24人控えています。一人二週間借りられますが、図書館間の移送を考えると、読めるのは半年後?

家附の継子の特例とは

 日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(以下「応急措置法」という。)の施行の際、戸主が婚姻または養子縁組によつて他家から入つた者である場合には、その家の家附の継子は、新民法施行後に開始する相続に関しては、嫡出である子と同一の権利義務を有するとされています(民法附則26条1項)。
 
 応急措置法3条は「戸主、家族その他家に関する規定は、これを適用しない。」とし、家制度維持のために制度化されていた継親子・嫡母庶子関係なども応急措置法施行後は認められないと解されていますが、上記の特例が残っていることに注意が必要です。
 
 他家から入つて、戸主となった者の財産を、家附の継子(以前から家にいる継子)が相続できないことは、あまりにもバランスを欠く、というのがこの特例の理由とされています。
 
 なお、先の大戦後、米国占領下にあった沖縄では、1945年の米海軍ミニッツ元帥による布告1号により、日本の行政・司法権の停止と、現行法規の維持がなされ、その後の立法である、応急措置法は沖縄には適用されませんでした。
 
 新民法と同内容とする「民法の一部を改正する立法(琉球政府立法84号)」は昭和32年1月1日に施行され、この立法の附則24条に、民法附則26条1項と同様の特例が規定されました。
 
 沖縄においては、昭和31年12月31日までは旧法相続ということになります。